2021/08/02 07:17



おんぶは首がしっかり据わってからになさってください。


☆ 背中に乗せる その1

1 おんぶひもの上に赤ちゃんを

  寝かせます。

  おすわりが上手なら座った状態  で あててもOK。

2 赤ちゃんのわきの下にひもを

  通して、胸の前でひもを

  ぎゅっと束ねる。


3 束ねたひもを持った手と

  反対のひじをひもの下に

  入れながら、

  赤ちゃんを背中にまわします。


☆背中に乗せる その2

1 ソファーなど少し高さのある

  ところにお尻をつけると

  背中に乗せやすいです。


2 赤ちゃんと肩ひもにすき間が

  ないよう、きっちり持つ。

 (ひもを握ったこぶしで赤ちゃん

  を押さえる感じ)

3 赤ちゃんの位置は、

  お尻をつけたそのままの位置で

  背負う人がクルっと入り込むよ  うな感じで背中に乗せる。

4 少し前屈みで背負って、

  ひもを両肩にかけます。

5 胸の前でかひもをバッテンに

  するか何度かねじって、

  両脇のリングにとおします。

  このとき、リングの付いたひも  は、赤ちゃんの太ももの下を通  します。

6 おなかの前でしばる。

  赤ちゃんを背中に乗せてからは

  前傾姿勢で行うと安全で付け

  やすいです。

  できるだけ高い位置で背負うと

  肩が楽です。

----------------

☆ 結び方 その1

<ノーマルなバッテン結び>


授乳中でおっぱいハリハリの方は、

バッテン部分をネジネジして

胸の間で距離を作ると楽です。


    
このくらいの高さに背負うと
「赤ちゃんの腕が肩ひも内側に抜けたり」
「のけ反ったり」しにくいです。

☆ 結び方 その2

 <胸の上でバッテン結び>


「おっぱいぽよん」対策にもなるし

「その1」より高い位置で保てるみたいです。


☆  結び方 その3

 <リュックみたいに背負って

   前結び >  

(店主のお気に入りのむすび方) 


1 バッテンにしないで

  リュックみたいに肩ひもを通す


2 肩にかかったひもに胸の前で

  クロスさせて通す。


3 前でしばって完成


このしばり方だと、その2同様「おっぱいぽよん」対策にもなり、高い位置で背負える。

首周りの息苦しい感じも軽減。

でも「その2・3」は授乳中の人は、もしかしたら乳腺を圧迫してしまうかもしれないので、やってみて痛かったらやめて下さい。

------------------

☆ 背あてが長いとき

(背負ったあとに下がるとき)

赤ちゃんのわきの下ギリギリのところに肩ひもが来るように当ててください。

上過ぎれば赤ちゃんがお尻の方まで下がってしまいやすいですし、下過ぎれば後ろにのけぞってしまいます。

赤ちゃんができるだけ上のほうに来るようにすると肩の負担が軽くなります。

(ご使用の方の体格にも寄りますが、肩ひもの綿の終わりが鎖骨よりも下に来るあたりです。)

赤ちゃんに対して背あてが長いようでしたら、横から見たときに背あてが 「J」 の形になるように、赤ちゃんのお尻に沿わせます。


(Dカンがついているひもが、ママのお腹の前で裏返しになります)

それでもまだ長いようでしたら、内側に一折して軽く縫いとめた上で、「J」になるようにしてみてください。

肩ひもを胸の前でバッテンにさせたりねじってみたり、背あての長さを赤ちゃんに合わせたり、いい高さに来るようにしばってから肩に当たる位置をずらしてみたり、お使いの方と赤ちゃんにピッタリ来る位置を探してみてください。